ソレイユの日記 ※写真の掲載について同意を得ていますが、第三者のデータ利用はお控えて下さい。
マンションの日常清掃ってどういう事をしている?
2024-04-11
カテゴリ:ソレイユの事業活動紹介 Q&A
一日の仕事の流れや、マンションやアパートの日常清掃ってどんな感じ?
一日の流れを順を追って書いてみたいと思います。(ちょっと長文です(笑))
朝の全体ミーティングが終わると、一緒に仕事をするチームミーティングを行います。
支援員さんや従業員さんと一日回るアパートなどでの作業などの諸注意、これから準備する道具などの振り分けを行います。
ミーティングが終わるとモップや雑巾を濡らします。
モップは現場では洗ったりせずに、汚れたら新しいモップを出して使用します。
なので現場から夕方事業所に戻ると、大量のモップと雑巾を洗濯をしています。
チームは支援員1名と従業員が5名程度で車に乗り込みます。
作業現場は大体アパート・マンション公共施設などで10棟くらいでしょうか。
(※A型とB型とで業務内容は概ね同じですが、業務量が違います。)
大分市内を中心に車で周りますが、機械洗浄の現場は市外の現場にも出ていきます。
準備が出来たら事業所を出発です!
アパートなどの業務時間は大きさで様々です。
10分程度で終わるところもあれば1時間かかるところもあります。
日常清掃の作業箇所は主に①共用廊下②玄関エントランス③階段④駐車場⑤ごみステーションです。
現場に到着すると一斉に降りて、道具を出します。
道具を手分けして持ち、最上階に上がると作業開始です。(現場によって清掃方法は違います)
①共用廊下から始めます。
作業の基本は高いところから低いところ、奥から手前と作業を進めていきます。
詳しくはソレイユのYouTubeチャンネルで観てください(^^♪
アパートのごみなどで一番多いのは砂埃ですが、次に多いのが虫の死骸や天井についた蜘蛛の巣です。こうした蜘蛛の巣を取り除き、溝を掃き掃除していきます。
排水溝は、はけで砂を掃き出したり 、ハンディークリーナーで吸い取ります。
手すりやインターフォン回り、エレベータードアなどは雑巾で拭き掃除をします。
床面は、自在ほうきを使って掃き掃除を行います。
日常清掃で仕事を始めた方が慣れるのに苦労するのが、自在ほうきの扱い方です。
毛先を使い、毛のコシを上手に使いながら繰り返し掃きます。
進行方向に対して、左右両方の体の向きを変えても掃けるようにしてもらいます。
壁際は箒をぶつけない様に、毛先が当たる様にして気を付けないといけません。
一通り清掃が終わると最後にモップ拭きです。
ソレイユで日常清掃に入っている現場は、機械洗浄をされていないところが多いので、モップには力を入れて拭いていきます。
(管理会社・オーナー様、建物清掃は出来れば、日常清掃と機械洗浄の両方を組み合わせた依頼をして頂けると、建物はより綺麗になります!(^^♪)
モップ拭きが終わると、荷物を持ち下のフロアに向かいます。
先に下に降りた方は後から降りた方に対して、次はどの作業を行うかを指示します。
これを繰り返して1階まで下りていきます。
②玄関エントランスは、掃き掃除等、郵便ポスト拭き、チラシごみの回収、玄関ガラス拭きを行います。エレベーター内の掃き拭きやエレベーター内の絨毯などもハンディークリーナーで掃除します。
③非常階段は1名が掃き掃除を行います。
高所での作業になりますので、清掃道具の管理には注意が必要です。
箒類は寝かせておいておきます。また雨天時の階段は滑りやすいので注意が必要です。
④建物内の清掃が終わると、駐車場と建物周辺のゴミ拾いなどを行います。
敷地内の草取りは契約に応じて行います。
⑤ごみステーションは、掃き掃除を行います。
もしもごみが散乱をしていれば回収を行います。でも分別されていないごみ袋は触れないです。
洗い流しは契約内容に応じて変わります。
ただ、状況がひどい場合は洗い流しを行う事もあります。
以上の事が終われば、作業終了です。
こうした作業を繰り返し行い一日が終わります。
作業終了後、帰社すると車の清掃と道具の手入れ、モップ類の洗濯を行い、最後にチームミーティングを行い、一人ずつ一日を振り返った感想を言って終了です。
ちょっと、長かったな~(笑)
