本文へ移動

ラ・ソーレ( 燦シャイン)

グループホーム ~ ちょっと覗いてみませんか?

宿泊体験! 百聞は一見に如かず!

2025-01-23
 お正月、七草粥、成人式。新年のイベントが一段落しました。休み明けはのんびりと言いますか、入居者さんたちもどこか正月疲れを感じている様子でしたが、今はもうすっかり元の調子を取り戻して元気いっぱいです(*’▽’)

 そんな入居者さんに交じって、ラ・ソーレ3には宿泊体験で支援学校の実習生が来ています。日中は同法人内のA型就労支援事業所(ソレイユ)で実地研修。実際に物件を回って清掃業務を体験し、ヘトヘトになって、グループホームに帰ってきます。


 ホームでは主体的に生活してもらう事を大切にしています。例えば、共用の洗濯機の使い方だったり、入浴の順番だったりです。職員が順番やルールを決めてしまうのではなく、入居者さんと相談し、自分で調整する必要があるわけです。自宅ではなかなか得づらい社会体験ではないでしょうか?(‘ω’)
 そして、実習の記録という宿題を済ませてようやく自由時間! ……なのですが、宿泊体験中は職員も敢えて就寝の声掛けなどは致しません。自分で寝る時間を考えて、翌日の実習に疲れを残さないよう睡眠時間を確保し、そして自分で起きる。社会人としては当たり前のスキル。いつか親元を離れて一人暮らしすることになったら、必ずこの時の経験が活きるはずです!w!
 
 ……もしも朝寝坊してしまったら?
 それはそれ。苦い失敗も経験ですから(;^_^)

幸福の木

2025-01-14
燦シャイン1の玄関に置いてある幸福の木に蕾ができています。

幸福の木(別名:ドラセナ・マッサンゲアナ)

花が咲くことは珍しいようです!
早くて2~3年、長くて5~10年の周期でやっと花が咲くとか・・・
花が咲くまで、経過を見守りたいと思います。

令和2年9月に燦シャイン1が新設されたときに頂いた幸福の木。
新年から幸先よいスタートです。

皆様にも、幸せが訪れますように

🎍明けましておめでとうございます🎍

2025-01-10
 謹賀新年 あけましておめでとうございますヽ(^o^)丿

 年末年始は皆さまいかがお過ごしだったでしょうか?
新年を迎えてグループホームの職員一同、気持ち新たに気合を入れています。

 実家に帰省された入居者さんも一斉に戻ってこられ、「明けましておめでとうございます!」と声をかけてくれました。お互いに笑顔で挨拶を交わした後は正月の話題で盛り上がり、元気な姿を見せてくれホッとしました(^-^)。
 
長い休暇を終え、生活リズムがルーズになっているかもしれません…。グループホームでの生活もいつも通り始まっていますが、ん?入居者さん、ルーズになんてなっていません。そんな姿に気を引き締め直しました!(^^)!

 グルーホームに関わる全ての方の健康を願い…今年もどうぞよろしくお願い致します‼


 巳年の人は…、巳年ってどんな年…で検索してみたら「へぇ~、そうなんだ」でした。('ω')ノ

メリークリスマス🎅

2024-12-26
カテゴリ:事業所からのお知らせ
 左に見えますはクリスマスツリーの飾り物。
 右に見えますは春の訪れを待つ桜でございます。
 ではではツリーの飾りとかけまして、冬の桜とときます。
 その心は、どちらも華(花)が無いでしょう?(笑)

 メリークリスマス♪ イヴの朝も待たず、前夜からソワソワしている入居者さん。グループホームも日中事業所も、どこもかしこもクリスマスの話題でいっぱい! 普段と違う職員の動きに何かを期待しつつ、夕刻。いつものように尋ねます。
「今日の晩ご飯は?」
「今日はパーティよ!」
「いえーい!!」
 拍手までしてくれるから賑やかなものです(*´▽`*)
 バターライスに定番のチキン。シャンメリーで乾杯しながらワイワイガヤガヤ。
 そして食べ終わった入居者さんの目がキラリと光る。視線の先はもちろんケーキ(^○^)≫≫🍰
 チョコとショートの2種類準備しましたが、悩む間もなく即決で選んでいきます。いやあ、判断が早い(笑)
 職員扮するサンタクロース(帽子だけ。バレバレ)も登場し、プレゼントを配って回るとパーティは最高潮ですヽ(^o^)丿
 包装紙からプレゼントの中身を取り出し、付属のストラップはマイバッグに。クリスマスが終わっても、しばらくクリスマス気分を味わいたいようです(@w@)

 興奮冷めやらず。しかし年末はもう目の前。今年始まったこのブログも本年はこれが最後の更新です。お正月の写真はちょっと予定にないですが、新年のお参りなど、まだまだ更新は続けていく所存でございます。
 長い連休になりますが、皆様体調にお気をつけて。
 来年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m


日帰り旅行パート2

2024-12-13
カテゴリ:事業所からのお知らせ
 12/7(土)、15(日)に2班に分かれて日帰り旅行に行ってきました。国道10号線を走り、1時間ちょっとのドライブを終え、『道の駅やよい』に到着。
 到着して早めの昼食をいただくことに。とり天の衣がと~ってもフワフワでした。(^-^)道の駅といえば、やはり地域の特産品やグルメが魅力ですよね。新鮮な野菜、みかんやイチゴなどの果物、魚の干物などが店内に並んでいて、お総菜コーナーにはお寿司や人気のコロッケ、ジビエの惣菜もありました。お客さんが多かったのですが、入居者の皆さん、買い物を楽しまれていました。
「ホットコーヒーでほっと一息♪」
 『道の駅やよい』のもう一つの魅力は、隣接している『おさかな館』。きれいな熱帯魚やアマゾン生息の巨大な魚、初めて目にする青いアユ、亀やドクターフィッシュなどの水槽を見学しました。 
捕獲イメージ「どう?」
「大きな魚!」

この実なんの実(?w?)

2024-12-07
カテゴリ:事業所からのお知らせ
山法師がこんなに赤く……! そろそろ食べごろですね!(えっ?)

ラ・ソーレ1の玄関前の植栽には観賞樹木「ヤマボウシ」が来訪者をお出迎えしています。
誰もまったく気にしていなかったのですが、今年の秋に突然実を付けました。去年まではただの植木としか思ってなかったんですが(笑)

ぱっと見「ギョッ!?」となる見た目をしています。自分も二度見しました(;'∀') 触っても大丈夫かと不安に駆られる模様ですが、食べられます。食べました(笑)
味は梨のような、食感は柿のような……。ほんのり甘く優しい味です。ネットで調べるとすごく甘い! という話だったのですが、控えめな甘さでした。可食部も少なく、種が多くて食べにくい。なるほど、これは市販されないわけですね。アケビが店頭に並ばないのと同じような感じかも(^-^)
ジャムにして食べる方法もあるようなので、来年は検討してみます(笑)

あの小豆はどうなった?

2024-11-27
以前にお伝えした小豆ですが…。
 無事、収穫を迎えました!(≧v≦)!

 よかった、よかった。今年もちゃんと実ってくれました。丁寧に育ててくれた職員さんに感謝!収穫後は一週間から十日ほど、莢のまま乾燥させます。そしてカラカラに乾いたら脱穀!機械や道具を使えば効率的ですが、数が少ないのでちょいちょい素手で取ったら終わるのです(笑)。
莢から出してみて改めて感動!
 艶のあるきれいな赤紫色ですね。色合いだけならサツマイモにそっくり。

 収穫後のプランターは一気に寂しくなりました。冬の間に土を休めて栄養を蓄えてもらい、春になったら花でも植えたいですね。それとも、冬も何か育てる予定があるのかな……?
「いただきまーす🎶」
 さて、最後はコチラ!莢→豆→ごはんに大変身!世話人さんが丹精込めて作ってくれた、栗と小豆の炊き込みご飯です!もはや言うこと無し!美味しそう!おかわり!(^w^)!

特浴でまったり(*´ω`)

2024-11-21
 肩までお湯につかるのが楽しみな季節になってまいりました。日中はまだ暑さを感じる瞬間もありますけれど、日が沈むと一気に冷え込みます。ちょっと前から衣替えの準備を進めておいて正解でしたね(^-^)

 ラ・ソーレ1には歩行や立位保持が困難な利用者さん向けに、ストレッチャー式の特浴(機械浴)を設置しています。横になったまま入浴を楽しむことができ、泡ボタンをポチっと押せば大量のバブルがブクブクと! 気分はまさにジャグジー風呂です(*^▽^*) マッサージ効果に美肌効果もあり、我が家のお風呂に欲しいぐらい(笑)

 寒い冬もお風呂に入ればなんのその! 皆様のご利用、お待ちしております ζς_(´͈ ˘ `͈*A_ζζ

日帰り旅行~九州で1番古い遊園地へ!🎡

2024-11-14
 11/10(日)、本日は入居者さんが楽しみにしているグループホームの『日帰り旅行』でした♪ 参加者は男性棟ラ・ソーレ①③④のメンバーです! はてさて、目的地はいったい何処へ?
 
 九州で一番古い遊園地――ラクテンチへ、いざ出発!(^^)!♪

 道中に改めて調べてみたところ、昭和4年創業だとか。えぇ~と、つまり昭和で計算すると……今年は昭和99年になるので、95年の老舗ですね。いや本当に95年ってすごい! ケーブルカーの乗り場や現地の雰囲気を味わうとノスタルジックな気持ちになるんですが、現在の若い人にとっては「エモくて素敵」と新鮮さを感じるかも(笑)。
到着してまずは腹ごしらえです🍚🥢食堂はクリスマスムードでした🎄
ボリュームのあるとり天定食🎶満腹~になりました(^-^)
 最近は寒暖の差が激しかったので1週間前から天気予報を気にしておりました。そして肝心の旅行当日は曇り空。見上げれば雨雲がチラホラ。しかしラクテンチが高台にあることを忘れるくらい暖かくてビックリしました。曇り空のおかげで放射冷却を免れた模様です(^-^)
 とはいえさすが扇状地別府。ほとんど山と言っても差し支えない立地のラクテンチ。天気が変わりやすいので昼食を終えてすぐにチケットを購入し、乗り物好きな入居者さんはアレもコレもと挑戦していました。アトラクションが苦手な方は動物を見に行ったり、ベンチで景色を眺めたり。遊園地なのに動物園なのがラクテンチの不思議な魅力ですよね(#^^#)

的を狙って水鉄砲で発射!当たってる?
「なんだか雲行きが怪しくなってきましたね」 「まだ降らないで…」
後ろのイベント情報もチェック! 昭和31年に建てられた演芸場がリニューアルしてきれいになっていましたよ✨
 楽しんでいるところポツポツと雨が…。次第に強くなってきたので、本格的に降り出す前に車内へ退避! もっとも帰りの予定時刻と30分ほどしか変わりませんでしたから、雨予報の遊園地をほとんど濡れずに遊んだと思えば、とてもラッキーだったと言えるでしょう!!
 帰りの車中でも皆さん大満足な様子でした。また来年も、お楽しみに(=^・^=)

秋だけど立冬な衣替え(*'ω'*)

2024-11-08
 きゅぅ~~~~~に寒くなりましたね!?

 先週までが20度前後で秋らしくなったなぁ……と思っていたのも束の間。11/7(木)の最低気温はなんと11度!! え、冬? 霜月と一緒に冬もお来ちゃいました?(困惑) ちなみに気温の目安を調べたところ、最高気温が15度以下になると秋→冬の衣替えだそうです。まだギリギリ秋…と言えるでしょうか(;^_^)

 グループホームでもちょっと前まで暖かかったため、なかなか本格的な衣替えに取り掛かれていませんでした。が、これはもう待ったなし! ぼちぼち出していた秋物と一緒に冬物の準備も進めていきますよ(^w^)
 暖かい肌着を買ってきて、毛布も出して。後は館内に暖房を入れておけば多少寒くなっても大丈夫。さて、来週の天気予報は……最高気温25度? うん?
 冬、どこに行ったの?(笑)

【共同生活援助事業ラ・ソーレ】 グループホーム 燦シャイン

~安心サポートでふつうの暮らしを実現します~

グループホーム ラ・ソーレは市内6か所からなり、現在37名の方が入居されています。みなさんはこれまで一緒に暮らしてきたご家族から離れて、必要な支援を受けながら、地域生活を送られています。共同生活とはいえ、これまで暮らしてきた経緯やくらしの中で大切にしているものはそれぞれ異なります。私たちは入居されているみなさん、一人ひとりの思い描く「くらし」の実現をご本人、ご家族、地域の方々、そして支援者と共に目指していきます。

1、生活支援

就労継続支援、生活介護など日中活動を利用している障がいをお持ちの方で、地域において日常生活を営むための援助が必要な方に、家事や相談等の生活支援に加え、食事や入浴、排せつ等の介護支援を行います。また、短期入所事業も行っており、1日6名の受け入れも行っています。

2、定員

燦シャイン1   8名(女性のみ)
燦シャイン2   7名(女性のみ)

3.年間スケジュール


 7月:避難訓練(通報訓練)
 8月:夕涼み会・花火会
12月:クリスマス夕食会・年末年始帰省
 2月:避難訓練 (通報訓練)
 3月:日帰り旅行

施設概要

◆開所 平成12年10月1日
◆定員 ラ・ソーレ(男性25名) 燦シャイン(女性15名)
◆職員 施設長:花宮 良治  以下職員
 サービス管理責任者・・・2名  生活支援員・・・3名  世話人・・・13名
◆住所 〒870-0943 大分市片島1027-1(GH本部)
◆TEL (097)578-8833
◆FAX (097)578-8899
◆e-mail lasore@yamabiko-grp.or.jp
TOPへ戻る